ご訪問ありがとうございます
ボロ家地域では紅葉が全開になってきましたよ
途中車の中から撮った一枚。いいですねぇ、常緑の杉ばっかりじゃがっかりしちゃいますからね
ボロ家到着!以前お願いしていた給排水工事が始まっておりました
カギを渡して平日に工事をやってもらってますので、今日は何もしてないですね。
屋内はこんな感じまで進んでました。1週間後には全部終わるんだそうです
最後の旧外壁の撤去
それでは今日はここを破壊&撤去していきますよ
地面から出ていた水道管が干渉してて撤去できなかったんですが、今回水道管を撤去してもらったのでようやく着手できるようになりました。
それではスタート!
足場の心配はないし、こんなのは一瞬でしょうwww
その昔貼った12mm合板を外して。この合板はキッチンリメイクに流用しましょうかね。
トタン剥がして天板外して、
補強で追加していたツーバイ材。これは丸鋸でカットしてやりまして、
はい撤去完了。もはやこんなのはよゆー。今日出た廃材はウマの材料にでもしていきましょう。
止まっていた床の工事を再開
いままで撤去できなかった関係で、隣接していた床部分が決めきれなかったのですが、ここも決めちゃいましょう。
床合板の合わせ部分を放置していたのですが、今日決めるんだったらやんなきゃいけないですよね。
測り間違い帝王からの脱却というのはボクの課題の一つ。しかしこれがなかなか克服できないので、
ボクは測るのをやめた・・・(え?)
寸法を測って別の場所で加工する、じゃなくて現場合わせでやってみたら、こんな形状になりましたが、いいのかコレで?
一発で、ド・ン・ピ・シャ!!
どうした自分!?何が起こった?
そもそも測ってから別の場所で加工するという手法が間違ってたのだろうか。測り間違い帝王ではなくて、ただやり方がまずかったということだったのかな。これから現場合わせというのを意識したほうがいいかもしれないな。
ここで魔女の一撃が!
じゃ、スタイロフォーム敷きこんでビス止めしちゃおうか・・・
・・・?
・・・あれ?ちょっと待った、腰ヤッた。いや、なんにもしてないじゃん、
なぜここでギックリ腰になる!?
なにか大物を持ち上げたわけでもなく、しゃがんでた状態から立ち上がろうとしただけだったのだが・・・
ちょうど2年前も原因不明のギックリをやっちゃったんだよな。覚えてるよ、2016/10/29だったはず。季節が関係してるのかな。この時期恒例になっちゃうと困るからそれはやめてね。
ヨーロッパでは「魔女の一撃」っていうそうですよw やめてください、そんなんされる覚えないですwww
確かに気温が下がるとギックリになりやすいって何かで読んだことがある。
ちょっと調べてみると、「秋口の季節の変わり目」が一番発症しやすいんだって。今じゃんwwwこんな流行最先端とかいらないから!しかも腰の右側ばっかり。体の使い方のクセとかあるのかな。全く、冗談じゃないぜ。
痛い、痛いと苦しみながらスタイロフォームをカットしだす。
効率はダダ下がり・・・。前半は調子よかったのにね・・・。
多少大きくても体重かけて足で強引に嵌めこめばどうにかなる。
合板ビス止めして今日のノルマはギリギリ達成。
あぁ、腰痛い。
いままでのギックリ経験からすると、基本は全治10日。今日のギックリはそんなに重いやつじゃなさそうだから、2~3日早まると助かるな。
なんとか片づけも終えて、じゃ帰りますね~
それではまた!