ご訪問ありがとうございます。
2019/11/2の作業です。
ハイ、とうとう来ました。待ってましたwww
雲一つない青一色の空、まさにドッピーカンな朝www
いい加減に塗れ濡れ合板も乾いてくれることでしょう。

じゃ、今日は壁立てしちゃいましょうか♪
そうなるとアレが登場することになりますねw

はい、凶器
怖い&重いでお馴染みの釘打ち機のご登場。
すっごい本数を打ちまくるので、疲れるんですよコレ。

なので今日はパネルを下に置いて、釘打ち機も下向きに使うようにしました。
これでちょっとは楽になるんじゃないかな~。

クソ田舎の朝に鳴り響く打撃音。
合板の外周部分はCN50という太めの釘を10cm以下のピッチで打ち込んでいきます。
真ん中の縦枠のピッチは20cm以下でOKなんですが、このパネルだけで何本必要なんだろう?
気持ち多めにぶち込んでやったけど、これぞまさに数の暴力www

怖い&重い&ずっと下向いてるから腰痛い。そんななかで、壁パネルは完成!
よし、じゃ立ててみましょうか。
まずはボロ家側から。ここは外壁に当たったところがほぼ垂直になるんですが、バッチリピッタリ垂直にしたいですよね。
晴れてて明るいおかげでレーザーじゃ見えないので、下げ振りをガン見してるところ。
よし、ここはOKかな。
じゃ、対面に行ってみよう。
よいしょっと。床合板の端っこに壁パネルを置いてと。
あ、おいやめろ!ちょっと待て!!
ドカ~ン!!

な~にしてんだよ~。お約束かよ~w
ていうか写真撮ってんじゃね~よwww

その辺の切れ端で留めときましょうねw

最後に枠だけのヤツを間にはめると、こんなんなりました。
ま、ここまでは以前に仮置きまでやってるんですけどね。
ただ、今日は仮置きじゃないんです。ということで、バッチリピッタリ垂直を目指す闘いが始まります。

もうひたすら下げ振りガン見。
今日無風でよかった。風吹いてたら下げ振り止まらないから発狂してたかもしれないwww
各コーナー30分以上かけて調整して、かなりいい精度になったんじゃないでしょうか!

まだ時間があるので、半間幅のパネルを作り始めましたよ。

コレはここに納まります。
これで各パネルの強度が飛躍的にあがりましたね。

今後の予定としては、ここの床下地まで作ってから、屋根トラスを作りつつこの上に仮置きしていこうと思ってます。
そのままブルーシートかければ雨仕舞いにも使えるじゃん?っていう構想ですw
その上に壁立てする際に干渉する屋根を、解体するときの足場としても使えるしね。
じゃ今日の作業はこれで終わりにしますね。
今日も適当に道具片づけただけで撤収。
雨降らないっていうのはこんなにありがたいことだったのか・・・
それではまた!